「SMFコトバワークショップ2017」参加学生募集!
お知らせ
更新
ページ内目次

(雨天決行)
札幌メディア・アート・フォーラム(SMF)とは?
産学官の活動体として、情報文化学会北海道支部、行政(札幌市)、関連教育機関、現場のクリエイター、関連企業などと連携をとりながら、メディア・アート・デザインおよび産業の高度化、活性化に寄与する活動を展開しています。
SMF「コトバ・ワークショップ2017」
知ってるコトバの 知らない使い方。
画像集
コトバと体験を活用した「アイデア発想」の場をつくる。
チームをつくってフィールドワーク。札幌を"コトバ化"していきます。
現役コピーライター6名がファシリテーターとなり、チーム活動をサポート。
「クリエイティブ活動による地域活性」「フィールドワークによる情報収集」「アイデア発想プロセス」などに興味がある学生は学部や専攻を問いませんので気軽にご参加ください。
現役コピーライター6名がファシリテーターとなり、チーム活動をサポート。
「クリエイティブ活動による地域活性」「フィールドワークによる情報収集」「アイデア発想プロセス」などに興味がある学生は学部や専攻を問いませんので気軽にご参加ください。
【参加要項】
対象:2日間連続で参加できる学生(大学院・大学・短大・専門学校)
定員:30名程度(先着順・定員次第締切)
参加費:1,500円(交流パーティ代含む)
持ち物:筆記具
申込締切:6月23日(金曜日)
定員:30名程度(先着順・定員次第締切)
参加費:1,500円(交流パーティ代含む)
持ち物:筆記具
申込締切:6月23日(金曜日)
【スケジュール予定】
1日目(9:30集合/9:45スタート)
・オリエンテーション
↓チーム編成/テーマ・フィールドワークエリアの発表
・フィールドワーク
↓企業を訪問し、商品情報や取り組みを取材します。
・中間シェア
会場で情報の整理。視点や切り口を共有します。
2日目(9:30集合/9:45スタート)
・コンセプト&キャッチコピー制作
↓何を伝えるのか【what to say】 どう表現するのか【how to say】を考え、アイディアを”コトバ化”していきます。
・プレゼンテーション
↓チーム対抗ディベート・プレゼン。勝ち抜き戦で各賞を選出します。
・成績発表&交流パーティ
・オリエンテーション
↓チーム編成/テーマ・フィールドワークエリアの発表
・フィールドワーク
↓企業を訪問し、商品情報や取り組みを取材します。
・中間シェア
会場で情報の整理。視点や切り口を共有します。
2日目(9:30集合/9:45スタート)
・コンセプト&キャッチコピー制作
↓何を伝えるのか【what to say】 どう表現するのか【how to say】を考え、アイディアを”コトバ化”していきます。
・プレゼンテーション
↓チーム対抗ディベート・プレゼン。勝ち抜き戦で各賞を選出します。
・成績発表&交流パーティ
【ファシリテーター】
・阿部玲奈氏(東急エージェンシー北海道支社)
・池端宏介氏(コピーライター/クリエイティブディレクター/インプロバイド)
・遠藤誠之氏(アルファシリウス)
・東井崇氏(コピーライター/クリエイティブディレクター)
・長岡晋一郎氏(コピーライター/クリエイティブディレクター/北海道博報堂)
・三枝史子氏(コピーライター/ハラッパ主宰)
・池端宏介氏(コピーライター/クリエイティブディレクター/インプロバイド)
・遠藤誠之氏(アルファシリウス)
・東井崇氏(コピーライター/クリエイティブディレクター)
・長岡晋一郎氏(コピーライター/クリエイティブディレクター/北海道博報堂)
・三枝史子氏(コピーライター/ハラッパ主宰)
【申込方法】
●オンラインで申し込む場合
下記申込フォームより必須項目を入力してお申し込みください。(お1人ずつお申し込みください)
下記申込フォームより必須項目を入力してお申し込みください。(お1人ずつお申し込みください)
●各学校担当の先生へ申し込む場合
リーフレットに印刷されている「参加申込書」に必要事項を記入し担当教員へ渡してください。
※担当教員はフライヤーに記載されています。(申込日を必ず記載してください)
リーフレットに印刷されている「参加申込書」に必要事項を記入し担当教員へ渡してください。
※担当教員はフライヤーに記載されています。(申込日を必ず記載してください)
問合わせ先
インタークロス・クリエイティブ・センター 事務局
ICC事務局の受付・取扱時間は、9時から17時までとなっております。
(土曜日、日曜日、祝日は除きます。)
- 住所:郵便番号003-0005 札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1
- 電話:011-817-8911
- ファックス:011-817-8912
- E-mail:info@icc-jp.com