「ICCプロジェクト・フェスティバル」開催!
お知らせ
更新
イベント概要
インタークロス・クリエイティブ・センター(ICC)では、新産業創出のためのプロジェクト支援を行っております。
今回は、それらICCプロジェクトのプレゼンテーションや、素晴らしいゲストを迎えたコンテンツビジネスにまつわるトークショー、その他、音楽プロジェクトのショーケースライブなどを行う予定です。
札幌の新たなコンテンツ産業の胎動を感じていただけると同時に、札幌から発信するクリエイティブ・ビジネスの可能性の場を共有したいと思っております。クリエイティブ関連、メディア関連、他、ビジネス経営に携わる方まで、新しい可能性をお探しの方は是非フェスティバルにご参加ください。
また、フェスティバルに参加いただいた100名様(先着順)にプレゼントを当日ご用意しております。
日時:2015年3月7日(土曜日)
場所:プリンスホテル 国際館パミール6F美瑛
参加無料:限定150名
開場:13:30~
お申込み先:こちらのお申込みフォームお申し込みください
今回は、それらICCプロジェクトのプレゼンテーションや、素晴らしいゲストを迎えたコンテンツビジネスにまつわるトークショー、その他、音楽プロジェクトのショーケースライブなどを行う予定です。
札幌の新たなコンテンツ産業の胎動を感じていただけると同時に、札幌から発信するクリエイティブ・ビジネスの可能性の場を共有したいと思っております。クリエイティブ関連、メディア関連、他、ビジネス経営に携わる方まで、新しい可能性をお探しの方は是非フェスティバルにご参加ください。
また、フェスティバルに参加いただいた100名様(先着順)にプレゼントを当日ご用意しております。
日時:2015年3月7日(土曜日)
場所:プリンスホテル 国際館パミール6F美瑛
参加無料:限定150名
開場:13:30~
お申込み先:こちらのお申込みフォームお申し込みください
お申込み締切:2015年3月6日(金曜日)
※2部以降からのご参加はご遠慮ください。
※定員になり次第締切させていただきます。
画像集
プログラム
第1部(14:00~16:00)
「ICCプロジェクトメンバー」によるプレゼンテーション
(1)北海道ココロカラープロジェクト (代表 山岸正美)
色を通じて、北海道の四季折々の美しさを広く発信するユニークなプロジェクト
(2)ユニバーサル・サウンド・デザイン(作曲家・サウンドデザイナー 畑中正人)
都市と人の暮らしを快適にする音のデザインを考察し実践していくためのプロジェクト
(3)Cinema Discovery(映画「えんえん」監督 高橋研太)
Cinemaで輝く「僕らのポールスターをさがす大航海」
映画づくりをエンタテイメントに!
(4)Sapporo Surround Music(水谷禎志)
札幌の複数の音楽レーベルが共同で幅広い音楽の創造と商品化を目指すプロジェクト
(5)CSS Nite in SAPPORO(益子貴寛)
WebデザインやWebマーケティングに関する100名規模のセミナーイベントを札幌で年3~4回開催
(6)札幌国際短編映画祭(SAPPOROショートフェスト 実行委員長 山岸正美)
ショートフィルムを通じだ、人材育成・発掘、国際交流、産業創造のプロジェクト
(7)TEDxSapporo
【7/19開催】TEDxSapporo2015のテーマは「Beyond the Border」(鈴木卓真)
(8)Rockin' Vegetable(殿木達郎)
農業を「想像力とクリエティブ力」で世界へ発信する農業6次化プロジェクト
(9)ふうせん宇宙撮影(岩谷圭介)
「やってみる」から、はじめよう。
宇宙にすら手を延ばせば触れることができる。
色を通じて、北海道の四季折々の美しさを広く発信するユニークなプロジェクト
(2)ユニバーサル・サウンド・デザイン(作曲家・サウンドデザイナー 畑中正人)
都市と人の暮らしを快適にする音のデザインを考察し実践していくためのプロジェクト
(3)Cinema Discovery(映画「えんえん」監督 高橋研太)
Cinemaで輝く「僕らのポールスターをさがす大航海」
映画づくりをエンタテイメントに!
(4)Sapporo Surround Music(水谷禎志)
札幌の複数の音楽レーベルが共同で幅広い音楽の創造と商品化を目指すプロジェクト
(5)CSS Nite in SAPPORO(益子貴寛)
WebデザインやWebマーケティングに関する100名規模のセミナーイベントを札幌で年3~4回開催
(6)札幌国際短編映画祭(SAPPOROショートフェスト 実行委員長 山岸正美)
ショートフィルムを通じだ、人材育成・発掘、国際交流、産業創造のプロジェクト
(7)TEDxSapporo
【7/19開催】TEDxSapporo2015のテーマは「Beyond the Border」(鈴木卓真)
(8)Rockin' Vegetable(殿木達郎)
農業を「想像力とクリエティブ力」で世界へ発信する農業6次化プロジェクト
(9)ふうせん宇宙撮影(岩谷圭介)
「やってみる」から、はじめよう。
宇宙にすら手を延ばせば触れることができる。
第2部(16:00~17:00)
ゲスト・トークライブ

~メディア界のカリスマ<テレビマン・ユニオン会長 重延浩氏>に聞く
「札幌発・未来グローバルメディア戦略~独創が原点」
ゲスト:
重延 浩(しげのぶゆたか)氏
株式会社テレビマンユニオン会長 ゼネラルディレクター 札幌市出身
日本初の独立テレビプロダクション・テレビマンユニオンのディレクター、プロデューサー、経営者として、斬新な番組を次々と制作してテレビ表現の可能性を切り拓き、今なお創造活動を続ける。著書『テレビジョンは状況である』でデジタル時代の新感覚のメディア論を展開した。東京でテレビマンユニオンという独 創的な組織を創り成功させた経営哲学と札幌の近未来にむけたメディアコンテンツの可能性のヒントを聞く!
第3部(17:15~18:30)
ショーケース・ライブ
・美慶(Michika)
札幌在住。2015 年3月11日に1stアルバム!“exclamation”をリリースする。
懐かしくも斬新な世界を繰り広げる新進気鋭のアーティスト。
・ToyToy(小川基)
札幌在住。アイヌの伝統楽器のトンコリ・ムックリ奏者でありアイヌ文様切り絵作家、アイヌ民族舞踊継承者。ToyToyとはアイヌ語で「土の魂」の意味をもつ。
・畑中正人
作・編曲家、サウンドデザイナー。「音のオートクチュール」をコンセンプトに世界中の様々な舞台、イベント、アート、建築、広告、映像のための音楽を制作。札幌在住。
札幌在住。2015 年3月11日に1stアルバム!“exclamation”をリリースする。
懐かしくも斬新な世界を繰り広げる新進気鋭のアーティスト。
・ToyToy(小川基)
札幌在住。アイヌの伝統楽器のトンコリ・ムックリ奏者でありアイヌ文様切り絵作家、アイヌ民族舞踊継承者。ToyToyとはアイヌ語で「土の魂」の意味をもつ。
・畑中正人
作・編曲家、サウンドデザイナー。「音のオートクチュール」をコンセンプトに世界中の様々な舞台、イベント、アート、建築、広告、映像のための音楽を制作。札幌在住。
-
美慶(Michika)
-
ToyToy
-
畑中正人
懇親会(18:30~19:30)
ネットワーキング
ゲストやICCプロジェクトメンバー、ご来場のクリエイターや企業の方々による交流会です。是非お気軽にご参加ください。
ゲスト:河井真也氏
映画プロデューサー1958年生。慶應義塾大学卒業後、1981年フジテレビ入社。『南極物語』『チ・ン・ピ・ラ』等で製作補。1987 年、『私をスキーに連れてって』『彼女が水着にきがえたら』『波の数だけ抱きしめて』を製作。同年、劇場「シネスイッチ銀座」を設立。『木村家の人びと』等邦画の製作と『ニュー・シネマ・パラダイス』等単館ヒット作を送り出す。また、自体験談を映画化した『病院へ行こう』『病は気から~病院へ行こう2』を製作。岩井俊二監督、『Love Letter』以後『スワロウテイル』等プロデュース。『リング 』『らせん』や、エドワード・ヤン監督の『ヤンヤン・夏の想い出』、短編プロジェクトの『Jam Films』シリーズ等手がける。最近では園子温監督の『愛のむきだし』、『SOUL RED 松田優作』など。フジテレビクリゼネラルプロデューサーを経て、現在は日本映画衛星放送に所属。
ゲスト:渡邉ケン氏
ICCエグゼクティブ・プロジェクト・リーダー
STEVE・BAKER(スティーブ・ベイカー)氏(クリエイティブビジネス企業家)
1956 年英国生まれ。音楽、アート、広告業、映画業界においてクリエイティブマネージメントに従事。1991年、ロンドンのクリエイティブ起業を基盤としたクリ エイティブ集団Tomatoを創設し、2004年に日本に移住するまでマネージング・ディレクターを務める。今現在は、起業や最新技術に重点を置いた、ク リエイティブ産業のビジネスコンサルタントとして活躍。講演や執筆活動、知的財産の活用ビジネスにも引き続き従事する。
ICCエグゼクティブ・プロジェクト・リーダー
森本晃司氏(アニメーター/アニメーション映画監督)
1959 年和歌山県生まれ。大阪デザイナー学院卒業後、マッドハウス入社。『あしたのジョー2』で初原画。『SF新世紀レンズマン』、『AKIRA』等でアニメー ターとして活躍。初監督作OVA『ロボットカーニバル』の『フランケンの歯車』以降、徐々に演出家へ。近年は、スタジオ4℃を中心として活躍、『アニマト リックス』、宇多田ヒカルのPV等でその力量を発揮。
ゲスト:河井真也氏
映画プロデューサー1958年生。慶應義塾大学卒業後、1981年フジテレビ入社。『南極物語』『チ・ン・ピ・ラ』等で製作補。1987 年、『私をスキーに連れてって』『彼女が水着にきがえたら』『波の数だけ抱きしめて』を製作。同年、劇場「シネスイッチ銀座」を設立。『木村家の人びと』等邦画の製作と『ニュー・シネマ・パラダイス』等単館ヒット作を送り出す。また、自体験談を映画化した『病院へ行こう』『病は気から~病院へ行こう2』を製作。岩井俊二監督、『Love Letter』以後『スワロウテイル』等プロデュース。『リング 』『らせん』や、エドワード・ヤン監督の『ヤンヤン・夏の想い出』、短編プロジェクトの『Jam Films』シリーズ等手がける。最近では園子温監督の『愛のむきだし』、『SOUL RED 松田優作』など。フジテレビクリゼネラルプロデューサーを経て、現在は日本映画衛星放送に所属。
ゲスト:渡邉ケン氏
一般社団法人ミュージックコープ 代表理事。
広告業界から音楽業界へ転身。海外アーティスト招聘業務を皮切りにレコード会社(日本フォノグラム洋・邦制作)、音楽出版社(Sony Music Publishing)、アーティスト・マネージメント(MSAP)、SXSW Asia 事務局長、TOKYO BOOT UP!代表を歴任。幅広い業界職歴経験と内外事情比較を通し、次世代アーティスト活動のための新しい環境の最適化を目指すプラットフォーム NASA(Nippon Artists Support Association)に挑戦中。著書 : 『バンドビジネス成功術 ZINCLO!004 KEN渡邉』電子書籍(株式会社グレイプス刊)
ICCエグゼクティブ・プロジェクト・リーダー
STEVE・BAKER(スティーブ・ベイカー)氏(クリエイティブビジネス企業家)
1956 年英国生まれ。音楽、アート、広告業、映画業界においてクリエイティブマネージメントに従事。1991年、ロンドンのクリエイティブ起業を基盤としたクリ エイティブ集団Tomatoを創設し、2004年に日本に移住するまでマネージング・ディレクターを務める。今現在は、起業や最新技術に重点を置いた、ク リエイティブ産業のビジネスコンサルタントとして活躍。講演や執筆活動、知的財産の活用ビジネスにも引き続き従事する。
ICCエグゼクティブ・プロジェクト・リーダー
森本晃司氏(アニメーター/アニメーション映画監督)
1959 年和歌山県生まれ。大阪デザイナー学院卒業後、マッドハウス入社。『あしたのジョー2』で初原画。『SF新世紀レンズマン』、『AKIRA』等でアニメー ターとして活躍。初監督作OVA『ロボットカーニバル』の『フランケンの歯車』以降、徐々に演出家へ。近年は、スタジオ4℃を中心として活躍、『アニマト リックス』、宇多田ヒカルのPV等でその力量を発揮。
問合わせ先
インタークロス・クリエイティブ・センター 事務局
ICC事務局の受付・取扱時間は、9時から17時までとなっております。
(土曜日、日曜日、祝日は除きます。)
- 住所:郵便番号003-0005 札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1
- 電話:011-817-8911
- ファックス:011-817-8912
- E-mail:info@icc-jp.com